入居中のQ&A
困ったときには
トラブルが生じたときには、電話をかける前に一度、次の項目を確認してください。
- 電気がつかない。
- お部屋のブレーカーが“切”になっていませんか?
玄関・洗面所付近にブレーカーがあります。お部屋全体の大きなブレーカーの他に各部分の小さなブレーカーもあります。全てを“入”にしてください。
- 水が出ない。
- 水が出ないのは全てでしょうか、一カ所だけでしょうか?
止水栓は開いていますか?また、できれば他のお部屋の方にも聞いてみてください。
確認のうえ管理会社まで連絡ください。
- チャイムが鳴らない。
- 物件によって乾電池式のものと、電気式のものとがあります。20センチメートル四方くらいの音の鳴るボックスが室内の壁にあります。
そのカバーを外し、乾電池式であれば新しい電池に取り替えてください。電池がはいっていない式のものであれば管理会社へ連絡ください。
- ガスコンロがつかない。
- 開栓の申込みはお済みですか?
また、長期間使用していませんか?一定時間使用しますと安全装置が働き、自動的にガスが遮断されてしまいます。
その場合はガス会社まで連絡してください。
- テレビが映らない。映りが悪い。
- テレビを買い替えたり新しく取り付けたりして映りが悪い場合は、まず購入した電気屋さんにご相談ください。当社にて専門業者を手配した場合は原因がお客様にあると点検費が掛かってしまいます。通常使用していて映りが悪くなった場合は建物側に問題がある場合も考えられます。その場合は共同アンテナのため、通常全部の部屋の映りが悪くなります。他の入居者にも聞いてみて、他の方も映りにくいようでしたら、管理会社まで連絡ください。
- 換気扇が動かない。
- 台所の壁式の扇風機の場合、ヒモを引っ張れない場合があります。ヒモを引っ張った時、外側に跳ね上がる2枚か3枚のフタが油汚れでくっついてしまうと、ヒモが引っ張れなくなります。外側に跳ね上がるフタの清掃をしてみてください。その他天井埋め込み式の換気扇の不具合は管理会社へご相談ください。
- 排水が流れない。
- 台所やお風呂の排水が詰まった場合は、まず目皿をとり、詰まっている物がないか確認してください。特にお風呂場は髪の毛で詰まることが多く、取り除けば水が流れるようになります。それでも流れない場合はホームセンターなどで売っている“パイプマン”などの配管洗浄剤を使用してください。これらの排水の詰まりは、各家庭からの排出物が詰まる場合がほとんどです。日頃からまめに清掃を行ってください。
トイレの場合はご自分でラバーカップを購入してみてください。それでも流れない場合は業者を手配しますが、原因によっては修理代はご入居者負担となります。
- トイレの水が止まらない。
- レバーが元の位置に戻っていますか? タンクの中に固形洗浄剤などは入れてありませんか? タンクの中に水を流すときに浮くフタがついていて、そのフタに固形物が挟まるとフタが閉まらなくなり、水が止まりません。
- 蛇口から水がポタポタ漏る。
- 蛇口の廻りには何カ所かパッキンがはいっています。通常消耗品は、ご入居者の負担となります。ホームセンターなどでパッキンを購入して交換を行ってください。ご自分で交換できない場合は業者を手配しますが、ご入居者の負担となります。
- 電気の容量(アンペア)を上げたい。
- 物件によっては不可能な場合があります。中部電力に相談し、変更工事を行う場合は管理会社へ申告し、退去の際には元のアンペアに戻す工事も行ってください。
- エアコンを取り付けたい。
- まずは、管理会社へご連絡をください。物件の構造上、取り付けが出来ない場合、または取り付け場所の指定をお願いする事があります。エアコン専用のコンセントが必要となります。
- 水が濁っている。
- 近所で道路工事が行われたり、貯水槽のタンクの清掃をしたりした後は、水が濁ることもあります。しばらく水を流し続けても濁っている場合は、管理会社へご相談ください。
- 共同灯がついていない。
- 建物全体の共同灯がついていませんか? 一カ所だけですか? 光センターまたは時間タイマーで自動につきます。暗くなり夜7時以降になってもつかない場合は管理会社へ連絡ください。
- 天井から水が落ちてくる。
- 上の階で水をこぼされた可能性があります。上の階の方に水をこぼされたか、また、洗濯機のホースなどがはずれていないか確認してもらってください。その後、管理会社へご連絡ください。水漏れの原因がわかり、対処しても溜まった水はすぐに止まらないので、水が落ちきるまで、お待ちください。
- 鍵を紛失してしまった。
- 管理会社の営業時間内であれば、ご来店し、ご相談ください。深夜の場合は“鍵専門業者”をご自分で手配し、翌日管理会社へ連絡ください。